こんにちは。虫好き女子のママをやっております、つぐみです。
カマキリを2021年から飼育しています。はじめて2021年に飼育したカマキリが翌年の2月まで頑張って生きてくれたので、我が家のカマキリの写真とともにお伝えしたいと思います。

かわいいカマキリには少しでも長生きして欲しいですね!
- 自然で過ごすカマキリと同じくらい元気な一生であってほしい!
- カマキリのお世話、特に冬越しする上で工夫できるポイントを知りたい!
- どんなカマキリが、いつまで生きたか知りたい!
- 虫以外のエサは何が良い?実際に食べさせた体験談を知りたい!
ではさっそく見ていきましょう🐞
カマキリの冬越し、長生きにおける注意点
1、虫以外の餌もあげていました
カマキリの餌は生きた虫ですが、冬になるととれなくなってしまいます。それでは外から採集してくる以外にはどんな餌を準備出来るでしょうか。
我が家ではヨーグルト(無糖タイプ)、サーモンの刺身、鶏ささみ(生肉)をあげていました。
【ヨーグルトの食べさせ方】
・竹串の先に水滴くらいの量をくっつける
・直接口元にもっていくと水を飲むときみたいに食べて(吸って?)いました。

(アブラムシを確保できないときにあげていました)
【刺身、肉の食べさせ方】
・食べられる大きさに切る→オオカマキリは米粒大、コカマキリはゴマ粒大に切ると食いつきがよかったです。
生きたエサなら大きなものでも食べますが、本来食べないものだからかカマでつかみにくいのかもしれません。
串の先に刺して、カマキリの前でゆらゆらさせると食べてくれました。
その他我が家では利用していませんが、ペットショップでは(餌にするための)コオロギなども手に入ります。
2、温度管理をしました
カマキリの弱っていく原因の1つとして気温の低下も考えられます。
そのため、部屋の室温を昼夜ともに15℃以上(夏~秋の気温に近い温度設定)で保つようにしました。
【2024.1月追記】パネルヒーターを導入したので、現在は20℃前後で管理するようになりました。
ほかにも段ボール箱に緩衝材のプチプチを敷いて、そこに虫かごを入れていました。
さらに夜はひざ掛けで上部と側面を覆っていました。
3、足場をしっかり作りました
我が家で最初に亡くなってしまったカマキリは、脚の先のかぎづめのようになっている部分がボロボロになって取れていました。
虫かご(プラスチック製)のツルツルの壁面を登ろうとしては落ちる、という行動を繰り返しているうちに脚先が取れてしまったのです。
この登ろうとする、落ちるという行動は弱ってくるとそういう行動を取りたくなるのか、体の機能低下でそうなってしまうのか分かりませんが他のカマキリでも見られました。
そこで、足場として利用している鉢底ネットを、壁面等にも設置しました。
我が家のカマキリがいつまで生きたか?種類、性別など
カマキリ全員に長生きして欲しかったので、みんなに同じようにお世話しました。
なので、そのお世話をしなかったらどうだったのかを比べることは難しいです。
それでもその年のカマキリは、みんな長生き出来たと思います。
「カマミ」オオカマキリ♀12月中頃まで

→初めにお迎えして赤ちゃんから育てていた子です。無精卵を1回生みました。
「カマザブ」コカマキリ♀12月末まで

→終齢幼虫から育てており、二番目に古株のカマキリさんでした。コカマキリという種類がいると始めて知りました😊カップリングに成功し、有精卵を1回生みました。(無事に孵化しました)
「にぼしくん」オオカマキリ♂1月中頃まで

→11月に我が家の壁で雨宿りしていたので家に連れて行きそのまま生活してもらったカマキリさんです。カマミのおむこさんです。
そして最後に珍しい黄色?のコカマキリ
「キイロイコカマ」コカマキリ♀が2月2日まで長生きしてくれたのでした。

キイロイコカマは成虫になってからうちにやってきたのでカップリングの有無は不明ですが、卵を1回生みました。(孵化はしませんでした)
長生きに関わる要因は何だったのか
エサによって寿命は変わる?
好んで食べていたエサはそれぞれ異なり、1月まで生きたオオカマキリはヨーグルト、2月まで生きたコカマキリはサーモンが好きでした。
エサの違いよりは、それぞれの好みに合わせて良く食べるものを与えられたら良いのではないかと思います。
卵を産むと寿命は縮む?
メスのカマキリは卵を産んだ直後にとても元気そうにしていたのに、突然死んでしまった、という経験が何度かありました。
しかし、2月まで生きたコカマキリも卵は産んでいたので、卵を産んだ事で必ずしもお別れが近いということはないと思います!
最後に 長生きしてくれて感じたこと
結局、カマキリごとの個体差、もともと体が丈夫かどうかが関連しているとも感じられた部分もありました。
それでも大切に育てたカマキリと長く一緒に過ごせて、私は嬉しかったです。
そして、私が望んだ自然で過ごすカマキリと同じくらい元気ではいてもらえたかな、と思います。
今年も精一杯愛情をかけられるだけの飼育数でカマキリをお迎えして、お世話したいと思っています。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。少しでもカマキリ飼育の参考になったら嬉しいです。
2023.12/24追記
新たな寒さ対策グッズを購入し、記事にしたので合わせて参考にしていただければ嬉しいです!
寒さ対策グッズの記事はこちら↓
コメント
つぐみさん、初めまして。こんにちは。てつべと申します。我が家にも昨年11月20日に保護したオオカマキリ(♀)の照之がいます。保護した時季から余命いくばくもないかなと思っていたのですが、まだ元気でいてくれています。うちではエサは「レオパドライ」という物を与えています。これはコオロギが主成分ですのでカマキリにもぴったりかと思います。ご参考までに。もう2月になりますので照之とのお別れも近いかなとも思いますが最後まで面倒を見ていきます。
てつべさん、初めまして。
カマキリの照之さん、もう2月になるのに元気で私も嬉しいです!てつべさんの日々のお世話が照之さんに元気を与えているのですね。
ご紹介頂いたエサについて、早速詳細を見て来ました。とても扱いやすそうで、是非取り入れたいと感じました☺️大変参考になる情報をありがとうございます!購入、使用した際には記事を書いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。