PR

とちぎわんぱく公園に行って来ました(ふしぎの船の感想など)

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。つぐみです。

8月の初め、家族5人(夫婦+中3、中1、小3の子供たち)とちぎわんぱく公園に行ってきました。

この公園は帰省の際によく立ち寄る、家族お気に入りの公園です。

特に公園内にある「ふしぎの船」が楽しいので感想やオススメポイントについてまとめてみました。

スポンサーリンク

園内散策をしながら目的地を目指す

栃木わんぱく公園は栃木県の県民公園です。

敷地は広く、「ふしぎの船」「みどりの丘」「冒険の湖」他、たくさんの施設(エリア)があります。

散策するだけでもかなりの運動量です。子供も思いっきり体を動かせると思います。

遊びに行った時はちょうど噴水が出ていて涼しげでした。

(噴水は土日祝日のみ稼働しているそうです)

暑い日でしたが木陰も多く、帽子をかぶって水分補給していれば屋外にしては過ごしやすいほうだと思います。

園内の木にはたくさんセミの抜け殻がついていました(苦手でなければよーく見て数えてみてください🌲)

ふしぎの船に到着

私達家族が目指す先はふしぎの船です。

案内の看板があちこちにあって久しぶりでも迷わず到着しました😊

こちらがふしぎの船です⚓

8種類の科学に関連した展示があり、遊びながら体験できる施設です。

船をかたどった建物で、1,2階が展示室、3階が休憩スペースになっています。

有料ですが、幼児無料、小・中学生1人120円、高校生・大人1人240円ですので、中学生のいる家族のお財布にも優しくて助かります。

ふしぎの船紹介1 体験できる展示が楽しい

おすすめ展示1 「センサーのふしぎ」

2022年に追加された新しい展示です。初体験してきました!

体を動かしてキャラクターを操作するゲーム形式の展示だったので、中学生の長男、次男もハイスコアを目指して夢中で遊んでいました。

おすすめ展示2 「レーザーのふしぎ」

赤外線レーザーが張りめぐらされた通路で、レーザーを避けながら通り抜けていく体験ができます。レーザーに当たるたびに「ピピピ…」と音が鳴るので、結構悔しくなります💦

レーザーに当たりたくなさすぎて、我が家の子供たちはほふく前進で臨んでいましたが、これも完璧な攻略法ではないようです。工夫しながら再チャレンジしたりしていて楽しそうでした。

ふしぎの船紹介2 休憩所も快適

3階の休憩所は広場のようなスペースに

・3人掛けのイス(ベンチ?)が4つ

・2人掛けのイスが3つ

・テーブル

があります。お弁当を持ち込んで食べるのもOKだそうです。

そのほか、

トイレ

ジュースの自販機

手洗い場

もあるので快適です。公園で遊んだ後に休憩に来たのかな、という家族も見かけられました。

ちなみに公園内には「こどもの城」という入場無料の屋内遊び場もあります。こちらにも休憩所があります。

とちぎわんぱく公園の良い点、気になる点

楽しい遊び場が満載のとちぎわんぱく公園。

良い点、気になる点をまとめてみましたので、準備をしっかりして思う存分楽しみましょう!

良い点

駐車場が広い+無料

・屋内施設もあるので天気に左右されず楽しめる

・休憩所があり、小さいお子さん連れでも安心

・近くにはおもちゃ博物館などもあり、1日中楽しめる

遠方からのアクセスも良い(北関東自動車道壬生ICから車で約4分)

気になる点と解決策

・施設から施設への移動距離が長い

(解決策)

・ベビーカーなどを準備(貸し出しもあるのでチェックしてみて下さいね)

・目的の施設まで近い駐車場がどこかチェックしておく(施設駐車場は複数カ所あります!)

・ご年配の方も一緒に遊ぶ際は、駐車場近くの施設で遊ぶのもオススメです

・入園料が別途かかる施設もある

(解決策)

・事前に有料、無料の施設をチェックしておく

・お弁当持ち込みOKなので、昼食を節約するなどして支出のバランスをとる

・その他準備しておくと便利

・レジャーシート

・虫よけグッズ(自然が豊かなのであると安心)

・日焼け、熱中症対策グッズ

施設情報・周辺地図・公式サイト

施設情報

名称とちぎわんぱく公園
入園料無料(園内に別途有料施設・遊具あり)
駐車場約1000台駐車可能(駐車料無料)
休園日屋外:無休
屋内施設:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1-1)
屋内施設は3/20~5/31,7/20~8/31,10/1~10/31は無休
所在地〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷2273
電話番号0282865855
参照元:とちぎわんぱく公園公式HP https://www.park-tochigi.com/wanpaku/

施設周辺地図(とちぎわんぱく公園内、ふしぎの船)

公式サイトリンク

最後に(感想)

公園について調べていると、施設の多さに改めてびっくりしました。

初めて遊びに行ったのは長男(現在中3)が年長さんの時だったので、その時にチェックした施設しか把握できていなかったなと思います。情報の更新は大事ですね。

県外から遊びにいくので一部分しか回れないのが残念ですが、少しずつ制覇していきたいです。

帰省のようなタイミングでの利用だからこそ、中学生の子供も一緒に遊んでいるとも考えられるので、遠方からの利用でも良い面もあるかもしれませんね。

機会があったら是非遊びに行ってみて下さいね🥰

コメント

タイトルとURLをコピーしました