「ちょっと役に立つ」かもしれない「伝えたいこと全部」を、
体験をもとに更新していきます!
~おすすめ記事について~
昆虫関連記事が人気です。
苦手でなければぜひのぞいていってくださいね!

昆虫関連記事はこちら
PR

マルカンビル大食堂(岩手県花巻市)に行ってきました。GWの混雑状況、行列待ちの体験談などを解説。

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!小中高生の母つぐみです。

家族5人(夫婦+高1長男、中2次男、小4長女)で毎日楽しく過ごしています。

今回は帰省の際に立ち寄った「マルカンビル大食堂」の体験記です。

昭和レトロな雰囲気を楽しんだり、名物の大きなソフトクリームを味わったりと、わいわい美味しいご飯を食べるのにぴったりだと感じました。

また、食べ盛りの3兄妹からも「満足したー!」という声を聞くことが出来ました!

メディアでも取り上げられており、混雑することもあるので私が訪問した際の待ち時間などもお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

マルカンビル大食堂とは?

マルカンビル大食堂とは、岩手県花巻市にある元「マルカンデパート」の最上階の大食堂です。

残念ながらマルカンデパートさんは2016年に惜しまれつつ一度閉店となっています。

しかしその後も「マルカンデパート大食堂を存続させよう!」というありがたい働きかけがあり、2017年に「マルカンビル大食堂」として復活しました。

復活後も昭和レトロなデパートの食堂の雰囲気はそのままの、ワクワクできる空間になっています。

メニューも豊富でお箸で食べる10段巻きのソフトクリームを筆頭にラーメン、そば、和定食、洋食など家族みんなで楽しめるレストランです。

マルカンビル大食堂の公式ホームページはこちら

遠い昔に利用経験あり

我が家はこちらの食堂を約10年前に利用したことがあります。

ぼんやりとですが建物内の様子や、混雑具合は記憶に残っていました。

つぐみ(ブログ管理人)
つぐみ(ブログ管理人)

過去の記憶が役に立ったり、裏目に出たりしました…。

駐車場の様子

立ち寄ったのはゴールデンウィークの中日に当たる(2024年)5月5日です。天気は晴れで行楽日和といった感じでした。

食堂オープンが11時なのに対して、20分前の10時40分に現地に到着。
食堂まで徒歩3分程度の提携駐車場を利用しました。

入庫当時、誘導員さんはいませんでしたが特に問題などなくすぐに駐車できました。


食堂で食券を購入する時に「提携している駐車場を利用している」と伝えると、サービス券をもらうことができました。

公式ホームページに駐車場についての詳しい案内があったので引用させていただきました。

■駐車場のご案内

マルカンビル大食堂の周辺にある下記提携駐車場をご利用下さい。

①ザ・パーク上町駐車場(約140台)

②ザ・パークマルカンビル駐車場(約60台)

駐車料金

8:00~20:00 30分/100円

20:00~8:00 120分/100円(最大 400円)

※大食堂でのお食事1,500円につき100円分のサービス券(最大300円分)を支給させて頂きます。

※駐車券を忘れずにお持ち下さい。

引用元:マルカンビル大食堂 | 昭和レトロな大食堂 (kamichoyamori.com)

※最新の情報とは異なる恐れがありますので、公式ホームページもご確認ください。

食堂入場までの様子

訪問時の行列の状況

結論から言いますと、食堂に入店するまで40分並びました。

食堂の建物は11:00前から開いていました。

10:50に行列に並び始め、11:00オープンの店内に入ることが出来たのは11:30でした。

待ち時間は並び始めるタイミング曜日も関連していると思います。

行列の長さについては、10:50には食堂のある6階から2階まで続いていました(入店まで40分かかった)が、退店した12:50には行列の最後尾は5階になっていました。

※遅く来店することで待ち時間が少なくなるかははっきりしていませんし、メニューの売り切れなどもあるかもしれないので、ご注意下さい。また、閉店時間は曜日などによって異なるのでチェックをお願いします。

食堂のある最上階を目指す

つぐみ(ブログ管理人)
つぐみ(ブログ管理人)

元デパートの最上階レストランなので、下のフロアを通りながら最上階を目指します。

利用時の経験から「次に利用するならここに気を付ける」というポイントがあったのでご紹介します。

行列の最後尾を探しましょう

まず、エレベーターに直行する前に、最後尾はどこかチェックするとです!

これは失敗談なのでぜひ読んでいただきたい部分です😓

マルカンビル大食堂では、食堂のある最上階(6階)を目指すためにエレベーターを利用することが出来ます。以前利用したことがあったので「エレベーターに乗らなきゃ!」と直行しました。

しかしこのエレベーター、以前は乗るための行列ができていたのに、今回は苦労せずに乗れたので違和感を感じていました。


エレベーターから降りてみると、食堂入口をスタートとして階段方向へ行列ができていました。階段を見ると下のほうまで行列がさらにのびています。


「最後尾はどこだろう」と列をたどって降りて行くとなんと6階2階まで降りてしまいました😨階段で上がった方が早かった!…ということですね。

(慣れている人はエレベーターに乗らないので、エレベーターは空いていたのでしょうね…)


ということがあったのです…。

エレベーターに乗ったり階段で降りたりしているうちにすごーく行列がのびた!という事は無かったと思いますが、ちょっと出鼻をくじかれた感じはあります。

それに我が家は最年少の娘でも小学4年生なので笑い話で済みましたが、おじいちゃんおばあちゃん連れ、赤ちゃん連れで同じことになっている人は大変そうでした。

エレベーター自体は便利なので混雑具合を見てからエレベーターを利用するかどうか考えるといいと思います。エレベーターのすぐ横階段があるので、最後尾がすぐそこまで伸びていないか覗いておくといいかもしれません。

行列を待っている間の様子


繰り返しになりますが、「開店10分前」「連休中(晴天)」の場合の状況です。どうぞ参考にしてください。


マルカンビル大食堂は2024年5月の時点では、

1、座る席を決める
2、入り口付近のレジで食券を購入する
3、席につき、近くの店員さんに食券を渡す

という流れで利用するようになっています。

ただし行列が長い時は席を決めるために行列を離れたあとに食券を買う行列に戻れるのか?という問題があるので、状況に応じて対応する(家族で手分けするなど)のは構わないかと思います。(個人的な意見ですので店内の状況や店員さんの指示を優先して下さいね)

席でメニューを注文するのではなく、はじめに食券を購入するので、食堂オープン後、食券購入に合わせてゆっくりと列が進んでいく感じでした。

行列が伸びている階段の途中にメニューが貼られているので、メニューを考えたりする時間だと考えると、行列はそれほど苦痛ではありませんでした。

(食いしん坊一家なので「こんなメニューもあるのか!」と悩みが増えるという問題はありました😅)

スマホで席からオーダーするシステムもあるようですが、こちらは支払い方法が限られていることと、私は利用しなかったので本記事では割愛させて頂きます。)

メニューを考えながら待つ

入店待ちの列が並ぶ階段にはメニューが貼られています。

ただしメニューが貼られている場所は1フロアにつき1か所ぐらいで、多くはなかったです。

そのため、スマホでメニューを確認している人が多く見られました。

公式サイトメニューをばっちり確認できるので、スマホでメニューを決めて、期間限定のメニューなどは掲示を確認するといいかもしれません。

入店後の様子

昭和レトロの雰囲気を楽しむ


ついに入店です。最後まで悩み抜き食券を購入。

駐車場のサービス券も頂きました。

私と旦那さんは懐かしいと感じ、子供達はワクワクとした新鮮な気持ちでデパートの食堂の雰囲気を味わいました。


割り箸入れ、占いマシーン、ソフトクリームスタンドなどレトロなおしゃれ感があります✨

占いマシーンを使ってみる

着席するとテーブルには占いマシーンがありました。

やりたいとお願いされたので、占いを子供達3人分やりました。


すると「占いの紙に当たりって書いてる。」
と次男。
よく見ると占いマシーン本体にも「当たりつき」と書いています。

当たりと言ってもレストランでなにかしてくれるかは分からないよ、と伝えると、次男はメニュー入り口付近まで確認しに行って貼り紙を発見。

なんと占いマシーンのキーホルダーがもらえるとのこと。すごい!

混雑している中でしたが、食券売り場のお姉さんに伝えると、占いマシーンのキーホルダーをもらうことができました。こちらのキーホルダーは1階のお土産品売り場でも販売されているようです。

食べたメニュー、気になったメニュー紹介

せっかくの機会なので、家族で頼んだメニューを分け合ったので、好評だったメニューをご紹介します。

特に家族に人気だったメニュー

ハンバーグ
お肉の味が濃くて美味しかったです。「次は自分で頼んで食べたい」と夫が言っていました。


プリンアラモード
見た目も素敵でしたが、プリンが美味しかったです。喫茶店のプリンのような、手作りの雰囲気を感じられる食感でした。

ソフトクリームは、もちろん美味しかったです!そして夢のような大きさです。

届くと「おおー!」と歓声が上がりました。

初めて訪れる方はぜひ食べていただきたいです。

夢の10段巻きです。テンションあがります!

次回食べたいメニュー

ここからは次回訪問時に食べたいメニュー紹介です。

ナポリカツ
ソフトクリームと並ぶ看板メニューです。注文される方が多いのでしょう、続々と運ばれていました。遠目にもカツとナポリタンのボリューム感があったので、次回食べたいです。

マルカンラーメン

こちらも店名を冠する名物のあんかけ(辛口)ラーメンです。長男から中華そば(しょう油ラーメン)を分けてもらったら美味しかったので、ラーメン類も気になります!

その他紹介、気になったこと

1階・2階の施設紹介

マルカンビルには6階の大食堂のほかにも1階、2階にも立ち寄れるスポットがあります。

2階は花巻おもちゃ美術館です

こちらは「体験型木育施設」となっており、木のおもちゃ、遊具がそろっていて小さなお子さんも楽しめます。

2020年にオープンしたそうで、恥ずかしながら大食堂を利用するまで存在を知りませんでした。そのため立ち寄る時間がなくとても残念でした。

ゆっくり楽しめそうなので見てみたかったです。

1階にはお土産コーナーがあります。

地元の名産品のほかに「マルカンビル大食堂に行ってきたよ」と伝えられるようなお土産もあるので、こちらも帰りに立ち寄ると楽しいです。
(なにげなく購入したあたりめも安くて美味しかったです)

気になったこと

大きな問題はないのですが、あらかじめ知っていると便利かもしれないことが2点あったのでご紹介します。

揚げ物メニューが人気

看板メニューの「ナポリカツ」がどんどん注文されているせいか、混雑時は揚げ物メニューの提供時間はほかのメニューより時間がかかっているかも、という印象を受けました。

我が家は夫がカツカレーを頼んで、他のメニューよりは少し待っていました。ただし、待ってでも食べたい味!と思いますので、時間に余裕をもって来店できたらぜひ食べて欲しいと思います。

トイレが和式です

特に子供連れの方にチェックしておいて欲しいのですが、大食堂がある6階のトイレが和式でした。

うちの娘も和式トイレは数えるくらいしか使っていなかったのでドキッとしました。

そのまま使用しましたが、後から調べてみると1階には多目的トイレやおむつ替えスペースもあるようでした。

食堂以外のトイレの場所や設備も確認しておくと安心かもしれません。

まとめ 家族みんな満足でした

ご飯は美味しいですし、店内の雰囲気も楽しめて家族みんなで満足することができました。

メニューのジャンルが豊富なので、どれにしようかと迷うのもまた楽しみになります。

順番待ちをしたとはいえ、(入店時に食券を購入する方式なので)待っている間にメニューを決めたり、やることもあるのでそれほど大変ではなかったと思います。

もし近くに立ち寄る予定があれば、参考にして下さいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました