PR

カマキリ飼育、冬の過ごし方体験談(飼育環境、エサ解説)

カマキリ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!虫好きママのつぐみです❄

2021年から子供と一緒に毎年カマキリを飼育しています。

カマキリと一緒に暮らしていると、どうしても長生きして欲しいと考えますよね。そこで課題となってくるのが冬の過ごし方だと思います。

我が家では、2月までカマキリが長生きしてくれたことがあります。

カマキリ自身の丈夫さもあったと思いますが、「こうすればカマキリは快適かも」と感じられたことについて、冬のお世話で悩む方がいたら、少しでも伝えてみたいと考えています。

この記事では、私がカマキリを冬の間どのようにお世話しているか紹介したいと思います。

スポンサーリンク

冬の過ごし方のポイントは温度管理とエサ確保

冬の過ごし方で気をつけるべきことは大きく2つあると思います。

虫かご内の温度が低くならないように気をつける

エサをしっかり確保して与える

どちらもカマキリの体調に関わる大切なことなので、次の項目から詳しく解説していきます。

1、虫かご内の温度管理

カマキリの冬の飼育環境で最も気をつけたいのは虫かご内の温度管理だと思います。

暖かい季節に活動する生き物なので寒さは大敵です。

実際に寒い気温が下がる頃になると、ピンピンしていたカマキリが急に体調を崩す経験をしたことがあります。

私は虫かご内の温度を20℃前後に保つようにしています。

虫かごの温度管理は、具体的には暖める熱を逃さないという方法をとっています。

1、暖かくしてあげる

・虫かごがある部屋そのものを暖かくする

・虫かごの下にパネルヒーター(ペット用)を入れる

今まではずっと部屋を暖かくして対応していましたが、今年度初めてパネルヒーターを取り入れたらとても快適でした。コスパも良いのでおすすめです。

実際に使っている商品はこちら↓

虫かごの下に敷いてスイッチを入れるだけの簡単操作です。

パネルヒーターについて詳しく書いた記事↓もあります。使用中の温度測定などもしているのでよかったらご覧ください。

2、暖かい空気を逃がさない

・虫かごの周りに防寒用のシートを貼る

・夜間は虫かごを毛布などで包む

私が使用している防寒用のシートは緩衝材に使われているプチプチです。毛布はひざ掛けサイズのものを二重にしてかけています。

番外編、毛布をかけるもう一つのメリット?

カマキリの体が衰えてくると、カゴの中で上に向かって登る→落ちてしまうという行動を見かけます。足先が弱って来ているのでしょうか。

上に登るのは獲物を待ち構えるための習性によるものだと思います。しかしもう一つ、カマキリは光が当たっているところへ移動しようとしているのを見かけるので、光も関連がありそうです。

毛布をかけている時は、中が暗くなることでカマキリの活動が少なくなり、体への負担が減る気がします。

部屋が暖かいとき、カマキリの様子を見られるときは毛布を取り外して日光浴をさせています。

2、冬のエサやりの方法

冬のエサやりは、夏場と違ってエサを購入するようになると思います。状況に合わせて虫を与えるか、虫以外のエサを与えるか検討ししょう。

1、エサを確保する方法

冬場にエサを確保する方法は、おおよそ以下の2つになると思います。

エサ虫を購入する

虫以外のエサを購入する

カマキリの状態や飼育数に応じて選択すると良いかもしれません。

2、エサ(虫と虫以外)の特徴比較

虫と虫以外をエサにする場合の特徴をまとめてみました。

エサ選択の目安にしてみて下さい。

虫(生き餌)虫以外
カマキリの状態元気な場合◎
(元気が無くてもエサ虫を弱らせるなどで対応◯)
元気が無くても◯
カマキリの飼育数多い場合◯
勝手に狩りをして食べてくれるので与えるのが簡単)
少ない場合◯
(人間の食べ物から取り分けが可能)
良い点野生のカマキリも食べているエサであること調達が簡単
気になる点調達先が限られる狩りをせずにエサを食べるなど、自然とは異なる食事法になる
その他注意点エサ虫自体のお世話が必要
・飼育者が苦手な虫の場合は導入が難しい
・好みにより食いつきが違う

エサ虫はペットショップで販売されているもの(爬虫類などのエサとして販売されています)を購入するか、ネットショップでも購入出来ます。

生き餌とそれ以外(乾燥、冷凍)があるので目的に合わせてよく確認しましょう。

ネットショップでの購入はこちら↓からチェックできます。

3、虫以外のエサについて

私はカマキリの飼育数が少ないので虫以外のエサを与えています。

虫以外のエサとして実際に与えたことがあるものは以下の通りです。

・ヨーグルト

・サーモン(刺身用)

・鶏肉(胸肉、ささみ)

サーモン、鶏肉は固形なのでカマでつかんで食べてくれます。

ハラビロカマキリです。
サーモンをもぐもぐ

サーモンは刺身用を生のまま与えています。鶏肉は生、加熱済みのどちらも与えていますが、好みがあるようです。

鶏肉はサーモンより硬いのか、アゴが弱ってくると少し食べにくそうです。

ヨーグルトスプーンなどですくって口に近づけると食べてくれます。

水分として認識しているのか、一度にたくさんは食べません。その為ヨーグルトをメインのエサにする場合は与える回数を増やしたりしています。

赤ちゃんの時もヨーグルトは重宝します!
ヨーグルトを与えているところ。

固形物が食べられなくなってきたときに重宝します。しかしいきなり与えても食べたがらないこともあるので、時々与えて慣らしておくと良いかもしれません。

【ヨーグルトの補足】私はつまようじや竹串の先にくっつけて与えています。カマキリにつまようじごと奪われても良いようにするための対策です。(まあまあの頻度で奪われます。カマキリの性格によると感じています)食べ終わるとつまようじはポトンと落としています。

2024.1/28追記

昆虫ねるねるというエサを与えるようになりました。使用した満足度が高かったので、記事にしました。ぜひチェックしてみて下さい。

3、その他のお世話について

1、水分補給の頻度は変えない

カマキリは冬になってもよく水を飲みます。特に意識して水やりの頻度は変えたりしていません。

むしろ冬場は乾燥の問題があるので、様子を見て1日2回程度、霧吹きをすることもあります。

2、エサやり頻度は減らしている

夏場は1〜2日おきにエサやりしていますが、冬場はもう少し間隔があきます。

これは虫以外のエサをあげる場合は特に食べさせすぎに注意したいという考えからです。

また、メスは栄養がたっぷり行き渡ると卵を産みやすいように感じるので、過度に満腹にならないようにしています。

(エサやり頻度を減らすのは自己流なので、試すかどうかはご自身で判断してください)

まとめ

カマキリ飼育の冬の過ごし方について、大切なのは虫かご内の温度管理とエサの確保であると思います。

あくまでも感想になりますが、虫かごを暖かくしておくと動きが良く、足先がキレイな期間が長く続く気がします。

そしてカマキリに適したエサを与えることで、元気な体を維持します。エサはよく食べるものを複数知っておくと安心ですね。エサのレパートリーが増えてから、食べない、どうしよう!と慌てることが減りました。

エサをしっかり食べてコロコロのフンをしているうちは元気だなと感じます。

エサ虫も調べているうちに興味が湧いて来ました。想像より安かったことと、乾燥品、冷凍品ならお世話しなくていいのが魅力的に感じました。(乾燥品だと500匹くらい入っているのですね🙀)

機会があれば購入して、感想を伝えたいですね。乾燥品はこちら↓からチェック出来ます。

元気でいられますように!

今後もカマキリ飼育に適した環境を作っていけるよう、情報を更新していきたいです。

冬の過ごし方について少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

良かったらおすすめカマキリ本↓もチェックしてみて下さいね✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました