「ちょっと役に立つ」かもしれない「伝えたいこと全部」を、
体験をもとに更新していきます!
~おすすめ記事について~
昆虫関連記事が人気です。
苦手でなければぜひのぞいていってくださいね!

昆虫関連記事はこちら
PR

赤ちゃんカマキリの飼い方(赤ちゃんならではのエサ、お世話方法解説)

カマキリ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。虫好きママのつぐみです🐞

我が家では2021年から毎年、親子でカマキリを飼育しています。

今まで飼育したことのあるカマキリはオオカマキリ、コカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリです。

【赤ちゃんカマキリの飼育のポイントをまとめてみました】

今までにオオカマキリを3齢幼虫から成虫まで育てことがあります。しかし1齢からの飼育には現在もまだ成功していません。

まだまだ初心者ですが、赤ちゃんカマキリの飼育の難しさはだんだん分かってきました。

同じ失敗を繰り返さないためにも「こうすれば良かったのではないか」という赤ちゃんカマキリの飼育の注意点をまとめました。

カマキリは生まれたてを1齢として、脱皮をくり返し成長、7齢くらいまでが幼虫、約8齢で羽のある成虫になります。

・お世話で特に注意することはある?

エサは何が良い?

どんな虫かごで育てたらいいの?

以上のような内容に触れていきたいと思います。

スポンサーリンク

カマキリの飼い方(幼虫〜成虫共通)

コカマキリ(緑色型)の成虫

まずは幼虫に限らず、カマキリの飼育における注意点をあげてみたいと思います。

肉食、共食いをする

カマキリは肉食です(虫を食べます)。

同じカマキリのことも食べます。

そのため、1匹ずつに分けて飼育エサとなる虫の確保(捕まえる、購入する)などが必要です。

エサは2~3日間隔で与える

エサやりの頻度は、毎日では与え過ぎになります。

2~3日間隔をあけながら与えます。

野生のカマキリは毎日エサをとれるわけではないので、空腹には強いようです。

更にはエサがあるだけ食べ続けてしまう性質があり、ひどいとお腹がさけてしまうなどのトラブルもあるそうです。

水分補給が重要

カマキリは水をよく飲みます。

そのため毎日のこまめな水分補給が必要です。

湿らせたガーゼなどを虫かごに入れておくか、虫かごの壁面に霧吹きを吹いて湿らせるなどしてあげましょう。

赤ちゃんカマキリならではの飼い方注意点

次に私の体験とともに赤ちゃん時代ならではの注意点をあげてみたいと思います。

虫かご、飼育環境について

体が小さい→脱走に注意

赤ちゃん時代のカマキリは体長が1〜2cm くらいです。さらに体の細さは1〜2mm程度ととても細いです。

そのため虫かごの隙間が大きいと脱走したり、隙間に挟まったりして危険なので虫かご選びには注意しましょう。

与えるエサ(虫)も同様に小さいのでこちらの脱走にも注意が必要です。

虫かごのフタの上にティッシュペーパーを1枚乗せてゴムでとめるとカマキリとエサ虫両方の脱走対策ができます。

(全面が網になっている虫かごではできない方法なのでご注意ください)

最初はプラスチックカップで飼育

私の場合、ある程度成長するまではプラスチックカップで飼育しています。

プラスチックカップは100円ショップのお弁当パックのコーナーに売っていました。またはミニトマトやカットした果物が詰められている容器を再利用しても大丈夫です。

空気穴をあけて使用しましょう

脱皮はさかさまにぶら下がって行うので、カップの高さに気を付けましょう。

・足場としてカットした鉢底ネット(下の写真右側)も入れておくと、普段も脱皮の時も役に立ちます。

オオカマキリ1~2齢くらい
フタには空気穴が開いています

だいたい1〜2齢幼虫前半くらいまでをプラスチックカップで育てて、その後は虫かごに移動させています。

詳しくは虫かご選択(幼虫〜成虫)についてまとめた記事もあるのでチェックしてみて下さい。こちら↓からチェック出来ます。

お世話について

卵から生まれた場合は飼育数を減らす

卵から生まれた赤ちゃんカマキリが今いる、という人は大量の赤ちゃんカマキリのうち何匹育てるのか迷ってしまいますよね。

カマキリをあまり育てたことがない場合は、3〜5匹を飼育することにして他は外へ逃がすのがオススメです。

私も一度に10匹くらいのカマキリを育てようとしたことがあります。

しかし、1匹1匹を丁寧にお世話をしているつもりでも、早く死んでしまいました。

原因はエサや水の微妙な少なさだったのかなと思います。

大量のエサ確保+お世話は初心者には難しい上に時間もかかります。なので、今は数匹にたっぷり愛情をかけて育てています。

逃がすときは同種のカマキリ(または卵)を見つけた場所に逃がすようにしています。

動きが活発なので見失わないように注意

獲物をじっと待ち伏せするイメージがあるカマキリですが、赤ちゃん時代は自分を狙ってくる外敵から身を守る必要もあります。

そのせいか、ちょこちょこと素早く動く様子が見られます。

走り回るだけではなく、ぴょんと大きくジャンプをすることがあるので、お世話は広くてカマキリが良く見えるスペースを確保して行いましょう。

カップからジャンプして脱走。
一番最初に育てた、オオカマキリのカマミちゃん

エサについて(準備の仕方、選び方)

小さな餌の準備が必要

生まれたてのカマキリにはアブラムシ、ショウジョウバエなどがちょうど良いサイズのエサになります。

少し成長して2齢くらいからは少しずつ小さなバッタを与えたりしています。

野生のバッタはカマキリと同じペースで成長していくので常にエサとしてちょうど良いサイズで重宝します。

エサ(虫)を捕まえられない可能性も考えておく

赤ちゃんカマキリが食べられる小さいエサ虫は種類が限られます。

そのため、十分な数を確保すること自体も大変です。

アブラムシもショウジョウバエもありふれた虫ですが、不思議と出会いたいときにはなかなか見つかりません!

特にカマキリの赤ちゃん時代は梅雨の時期と重なることもあり、なおさらエサの虫が見つからない日が続いた経験があります。

日頃からエサとなる虫がよく見かけられる場所や植物をチェックしたり、(虫を採集して良い場所かも確認しましょう)自宅でエサ虫を飼育して増やすなどの方法を検討する必要があります。

エサ(アブラムシ)を増やす方法

私はアブラムシを増やしてカマキリに与えています。増やし方は簡単です。

1、アブラムシがついていた葉っぱと一緒に採集する

2、葉っぱが枯れないように、茎部分を湿らせたコットンなどで巻く。さらにその上からラップで包む。

3、アブラムシと葉っぱを飼育ケース(虫かごなど)に入れる。ケースに隙間がある場合はティッシュを1枚挟む(脱走予防)

4、葉っぱに巻いてあるコットンを時々取り替える。葉っぱが枯れてきたら新しい葉っぱを補充する。

以上でアブラムシは葉っぱを食べながら勝手に増えてくれます。

(大体1週間くらいで増えてきたなと感じます。)

少しアブラムシを残しながらカマキリに与えていれば長くアブラムシを確保できます。

注意点

アブラムシは成虫になると羽が生えます。飛び回るのでアブラムシを育てていたカゴからカマキリのいるカゴに移すのが少し難しいです。

あとから生まれたアブラムシがどれかは(私の場合は)見分けられないので、増やしているアブラムシの他にも同時進行で新たにつかまえて来るのがオススメです。

新たなアブラムシは別のかごで飼育→新しいかごのアブラムシが増えてきたら、前のかごのアブラムシを残さず与える。というように交換していくと供給が途切れず良いと思います。

羽が生えたアブラムシもカマキリは上手に捕まえるので食べられないというわけではありません。

ショウジョウバエはネット通販もあります

どうしても虫が見つからない場合はショウジョウバエが生き餌として販売されています。

生き餌用のショウジョウバエは「フライトレス」という、自力では飛べないように改良されたものがありますので、興味があればこちら↓からチェックしてみて下さい。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

虫以外のエサ紹介

虫以外のエサとしては、ヨーグルトを与えています。

1,無糖(+無脂肪ならさらに良いかも)のヨーグルトを準備

2,小さなスプーンや、つまようじにヨーグルトを少量のせる

3,カマキリの口にヨーグルトが触れるように近付ける

赤ちゃんの時もヨーグルトは重宝します!

以上で食べ始めてくれると思います。ヨーグルトのタンパク質が、生きた虫のタンパク質の代わりになるので栄養面でも似たものが与えられていると思います。

しかし、赤ちゃんカマキリは小さすぎるため、ヨーグルトを与える作業はなかなか難しいです。そのため、生きたエサが見つからないときなどの応急処置的に利用しています。

余談、昆虫ゼリーについて

虫以外のエサとして、昆虫ゼリーの「タンパク質配合」タイプを与えているという話を聞いたこともありますが、こちらはまだ試したことはありません。

そのまま虫かごに入れるのは、赤ちゃんカマキリには大きすぎて溺れてしまう気がします。試してみる場合はヨーグルト同様スプーンで与えると良いのかなと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

子供と一緒に飼育する時(ドキッとしたこと)

気を付けていれば、カマキリ飼育をより楽しめます

子供が頑張ってお世話をしていてもカマキリにとっては負担になるような行動にも注意が必要です。

特に赤ちゃんカマキリは小さいですし、長い間一緒に生活していきます。適度に声掛けをして、親子でカマキリと仲良くできるような体験が出来るといいですね。

ここでは私が実際に経験したドキッとした場面をあげてみます。

虫かごのフタで足を挟まないように注意

お世話を終えて虫かごのフタを閉める時に、カマキリの足が挟まるのでは、と心配になり声をかけたことがあります。もちろんお子さんも手を挟まないように気をつけましょう。

霧吹きはカマキリに直接かけない

水分補給の時、カマキリに向けて水をかけそうになっていたことがありました。

子供としては水をよく飲ませたいという気持ちなのだと思います。

水をよく飲むカマキリですが、水が直接体にかかるのは負担になるので避けたほうが良いと思います。

霧吹きを使わずに濡らしたティッシュで水分補給するのも良いと思います。

赤ちゃんカマキリが溺れないようにティッシュは小さめにしておきましょう。

エサ虫の選択に注意

虫好きのお子さんなら自分で捕まえてきた虫を与えたい気持ちがあると思います。しかし与える虫によってはうまく食べられなかったり、カマキリの方が負けてしまう可能性もあるので注意が必要です。

次の項目↓で挙げているエサ虫は、赤ちゃんカマキリに与えて良いか判断が必要だと思うので確認しておくと良いと思います。

赤ちゃんカマキリに与えるのに注意が必要なエサ虫

カマキリに対して大き過ぎる虫

成虫に近づくと自分より大きい虫も捕らえます。

しかし、赤ちゃん時代については狩りに時間がかかって負担をかけてしまう可能性があります。

そのため、カマキリより小さな虫を与えたほうが良いと思います。

雑食の虫

ここでいう雑食とは植物も虫も食べるということです。

コオロギ、キリギリスなどは雑食なのでカマキリが負けると逆に食べられてしまう恐れがあります。

イナゴ(個人的な意見です)

これは個人的な意見ですが、イナゴはジャンプの勢いが強いのでカマキリが小さいうちは与えることを避けています。

イナゴはカマキリが大きくなってからでも、なかなか捕食せず数日共存しているイメージがあります。

最後に カマキリ飼育を楽しみましょう!

もし、赤ちゃんカマキリから育てるのが不安だったら

赤ちゃんカマキリならではの注意点は、今回紹介した他にもあるかと思います。

不安な場合は少し大きくなった幼虫から育ててみるのも良いと思います。

それでも十分カマキリの飼育を楽しむことができます。

川原や公園の植木の影などをよく探すと、カマキリを見つけやすいです。

(カマキリは飼いたいと思っていない方のお庭に遊びに行っていたりするので、「カマキリが飼いたい」と日ごろからアピールしておくと譲ってもらえるかもしれませんね)

今後も赤ちゃんカマキリの飼育を頑張りたいです!

羽化の瞬間を観察できると
成長を感じます
赤ちゃんカマキリを
元気に育てていきたいです

赤ちゃんカマキリは小さくて育てるのが大変ですが、ぐんぐん成長する姿を見るのはとても楽しいです。

成虫になってからお迎えするよりも2〜3ヶ月長く一緒に過ごすことが出来るのも嬉しいです。

カマキリ飼育している方との間で「カマキリが小さい頃から育てたほうが人に慣れるという話題が上がる事があります。

気のせいかもしれませんが私もそう思っています。虫かごの生活になじんでいたり、動作がのんびりしている気がします。

赤ちゃんカマキリに出会う機会があれば、ぜひ飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

良かったらおすすめカマキリ本↓もチェックしてみて下さいね✨

楽天ブックス
¥1,430 (2024/03/05 09:09時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
楽天ブックス
¥3,190 (2024/03/05 09:13時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

コメント

タイトルとURLをコピーしました